勉強会・セミナー
医療機器安全使用研修
当センターでは定期的に医療機器の安全使用を目的とした他職種勉強会を実施しております。今回は手術室で使用する内視鏡装置についての講習を行いました。実際に機械を触りながらの実習ということもあり多くのNSが参加してくれました。 […]
第11回 JHAT隊員養成研修会
7月6、7日に仙台で行われた JHAT隊員養成研修会に参加させていただきました。 会場は、東北大学災害科学国際研究所で開催されました。 最初はかなり緊張しておりましたが、グループのメンバーの皆様に恵まれ非常に有意義な研修 […]
第16回国立大学病院臨床工学技士協議会 最終日
協議会最終日には各施設のME機器総合管理部の設立・有意義性などを講演してもらい、2日間の協議会が終了しました。議長も各遠方からこられた施設に気を使って最後の幹事報告会をまきぎみで進行してくれました。そのおかげもあって、帰 […]
第16回国立大学病院臨床工学技士協議会②+懇親会
本日より長崎大学医学部坂本キャンパスで協議会初日が始まります。 メインの内容が医師のタスクシフト/シェアで、各大学からの報告があげられました。手術部のタスクシフトがメインで麻酔科アシスタントとスコープオペレーターで多くの […]
第16回国立大学病院臨床工学技士協議会①
7月4、5日に長崎大学で第16回国立大学病院臨床工学技士協議会が開催されます。コロナの影響で毎年1名の参加でしたが、今年度より2名の参加になるため当院からも2名で参加する予定です。徳島からの長崎までの交通は非常に難しく、 […]
Harmony( Medtronic 社)ハンズオンセミナー
重度の肺動脈弁逆流症の患者に対して、カテーテルを通じて肺動脈弁を留置する治療として、Harmony TPVが当院で導入されるにあたってハンズオンセミナーを開催しました。座学の講義を受けた後、実際にデバイスの作成から留置ま […]
令和6年度 臨床実習生報告会
5月より徳島文理大学2名、広島国際大学2名の学生が臨床実習にきていました。初めての臨床の現場に当初は緊張していた様子ですが、2週間もすればすっかり環境に順応してきていました。各自、自分の得手、不得手分野をしっかり理解して […]
第5回中国四国地区 国立大学病院技士長協議会
高知大学医学部附属病院で第5回中国四国地区 国立大学病院技士長会議が開催されました。地理的なこともあり四国地区は対人、中国地区はWebとハイブリッド形式で開催されました。議案の中でも一番討論されたのが、医師の働き方改革タ […]
第21回なにわ人工呼吸セミナー
2月24日(土)大阪の綿業会館で21回なにわ人工呼吸セミナーが開催されました。当部門スタッフからも6名参加させていただきました。徳島を6時過ぎに出発したようです。内容も非常に面白くMD,NS,PT,そしてCEと多職種によ […]